GR DIGITALについては外付けファインダーだけを
装備した状態が一番格好いいと思っている
サッと取り出してサッと撮るには
シンプルなスタイルに限る
余分なオプションでシステムアップするのは
このカメラのコンセプトに反する
といった舌の根も乾かないうちに(苦笑)
引き出しをゴソゴソしていたら
随分前に買ったハンディカム(初代メガピクセル)の
オプション諸々が出てきた
レンズ保護用のMCフィルタが欲しくて買ったフィルターセット
付いてきた偏光フィルタは一度も使っていない
ところがどうやらこの径が37mm
OLYMPUS E-300 ZD 14-45mm
と、いうことはGH-1を買えばこれが使えるのか・・・・・
そういえばジムカーナの時に車載を撮ろうと購入した
ワイドコンバージョンレンズもあったな・・・あれも同口径の筈
OLYMPUS E-300 ZD 14-45mm
そんなわけであっさり主張をひるがえしてGH-1をオーダー(^^;)
ついでにそのスタイルだと
ストラップはネックストラップだよな・・・・・と
GS-1もオーダーしちゃいました
OLYMPUS E-300 ZD 14-45mm
そうそう以前elferさんに教えていただいた
ARTISAN & ARTIST のネックストラップですが
プラスチックの留め具を切り離して、
短い方(カメラ本体側)だけをカチッと留めるという方法
うちのはこんな状態なんで、そのままでは出来ないんです(T_T)
さて、このワイドコンバージョンレンズ
倍率は0.7倍でCaplio用DW4の0.8倍よりワイドにできる筈
結構ごついもので、値段もかなりしたような気がしますから
ひょっとして掘り出し物?
と、いうことで
同じくアダプターが37mm径の Caplio GX に取り付けて
試してみましたが、それはまた後ほど

0