「ASUS M4A790DX V-core mod」
Activ WaterCooling
ASUS M4A790DX V-core mod
2/28追記
@訂正箇所ありです。大佐の御指摘通りVR503は100kΩではなく50kΩの
間違いでしたので訂正いたします。
Aテスターによる計測画像も追加しています(50kΩ時)
BVR104(100kΩ)に変更:電圧の変化量が適切でより扱いやすい感じです。
みなさん こんにちは。
ブログを始めて1年半ほど経ちましたが、今までなかなか踏み込め
なかった板改造に着手しました。
改造ネタ元は大佐の記事です。参考にさせていただきましたのでお礼を
申し上げます。<(_ _)>
あまり電気的に詳しいことは解らないので、データシートを確認したり
もしつつ、すべて英語で訳け分らん状態で簡単に言えば『改造博打』
です。
ただバイオな板を数枚焼きましたので、ある意味『燃えても驚かない』
的な感覚が身に付きましたね(笑)
ハンダする箇所がピンスポットだったので、すでに老眼気味なRJは
ヘッドル−ペが必要でした。(どーみても狭すぎやろ!)

ハンダの後、安全のため周囲をビニテで絶縁。
100kΩボリューム装着(
訂正:VR503は50kΩでした)
計測ポイントにもリードをハンダ付けして、テスタで計測できるよう
仕込んだものの、テスタの電池切れでというオチがついて今日の
実測は見送りました。
ベンチ台に組み込みドキドキしながら電源投入。
煙を吐かず一安心。(;^_^A
BIOSの電圧設定画面。V-CORE設定は1.3500v
その時点でのBIOSモニター画面 この時点ですでに0.1vほど高いのは
なぜ?ボリュームを絞ってもこれ以下にはなりません。
追加画像:テスターによる実測
BIOS設定1.35vのままボリュームを調節 1.700vまでは確認しましたが
テスタをつけてないので安全のためここで終了しました。
追加画像:テスターによる実測
大佐の記事によると0.1v程度調整という事でしたが、ジャンパを
1.9vリミットに挿していたのが関係しているのか、配線に誤り
があるのか
ウチの板は0.35v確実にゲイン取ってます(謎爆)?
大佐〜。絵見ただけじゃ分かりにと思うけれども、気が付いたこと
があれば、コメントちょ−だい!

0