2007/5/30
仙台国際 セミ・ファイナルから クラシック・トピックス
コンクールの模様を、もうすこし聴いてみることにした。既に結果はわかっているので、ファイナル進出者の値踏みが、当面の目的となる。
まず、千葉清加。彼女は、日本音コンで3位に入賞したとき(鍵富弦太郎の優勝、大岡仁が第2位)に、生で聴いたことがあるが、随分と成長が見られた。コンクール前後から、編成の小さなアンサンブルや室内楽で名前を見かけていたが、あれから藝大を卒業し、大フィルの若きコンマス、長原さんと結婚したりもして、(演奏の)内面の充実が顕著である。
音コンのときには、冒頭だけであとが続かなかったが、この人があのときの彼女なのだろうかと疑いたくなるほど。音色もずっと豊富に、幅広いダイナミズムを自在に使えるようになり、技術的な安定感にも磨きがかかった。このラウンドはプロコフィエフを弾くコンテスタントが多かったが、特に第2楽章以降は表情の変化が柔らかく、響きによる表現力の豊かさが図抜けている。終楽章おわりの、ユーモラスな重音の使い方に、プロコフィエフの諧謔をうまく浮かび上がらせている。良い演奏。藝大の出身ならば珍しくもないが、この人もプーレと岡山さんの弟子。
エリン・キーフはバルトークを選んだが、27日のバーエワほどの隙のないパフォーマンスではないものの、どっしりした重心の低さが特徴的だ。慌てず騒がず、しっかりスコアに忠実な響きを形にしている感じがする。既にベテランのような、落ち着いたパフォーマンスが逆に魅力的で、こういう人がいるというのも、コンクールの面白いところだ。
特殊技法、ぶら下がった表現など、かなりの巧者ぶりをみせる。現代音楽も得意のタイプだろうが、このバルトークにもよく合っている。淡彩な感じのする表現にはやや難もあるが、そういうことを含めて、丸ごと呑み込まれるような包容力のある演奏が特徴的だろう。
本選での出来もあるから、セミの印象だけで決めつけるわけにはいかないが、これまでの感想から順位を予想してみた。
1位 アリョーナ・バーエワ
2位 千葉 清加
3位 なし
4位 エリン・キーフ
長尾 春花
アンドレイ・バラーノフ
7位 シン・アラー
0
まず、千葉清加。彼女は、日本音コンで3位に入賞したとき(鍵富弦太郎の優勝、大岡仁が第2位)に、生で聴いたことがあるが、随分と成長が見られた。コンクール前後から、編成の小さなアンサンブルや室内楽で名前を見かけていたが、あれから藝大を卒業し、大フィルの若きコンマス、長原さんと結婚したりもして、(演奏の)内面の充実が顕著である。
音コンのときには、冒頭だけであとが続かなかったが、この人があのときの彼女なのだろうかと疑いたくなるほど。音色もずっと豊富に、幅広いダイナミズムを自在に使えるようになり、技術的な安定感にも磨きがかかった。このラウンドはプロコフィエフを弾くコンテスタントが多かったが、特に第2楽章以降は表情の変化が柔らかく、響きによる表現力の豊かさが図抜けている。終楽章おわりの、ユーモラスな重音の使い方に、プロコフィエフの諧謔をうまく浮かび上がらせている。良い演奏。藝大の出身ならば珍しくもないが、この人もプーレと岡山さんの弟子。
エリン・キーフはバルトークを選んだが、27日のバーエワほどの隙のないパフォーマンスではないものの、どっしりした重心の低さが特徴的だ。慌てず騒がず、しっかりスコアに忠実な響きを形にしている感じがする。既にベテランのような、落ち着いたパフォーマンスが逆に魅力的で、こういう人がいるというのも、コンクールの面白いところだ。
特殊技法、ぶら下がった表現など、かなりの巧者ぶりをみせる。現代音楽も得意のタイプだろうが、このバルトークにもよく合っている。淡彩な感じのする表現にはやや難もあるが、そういうことを含めて、丸ごと呑み込まれるような包容力のある演奏が特徴的だろう。
本選での出来もあるから、セミの印象だけで決めつけるわけにはいかないが、これまでの感想から順位を予想してみた。
1位 アリョーナ・バーエワ
2位 千葉 清加
3位 なし
4位 エリン・キーフ
長尾 春花
アンドレイ・バラーノフ
7位 シン・アラー
