家を建てる時の参考か。
落とし穴があるのか。
「注文住宅を建てる際には、さまざまな“落とし穴”がある。その中には“お金”が絡むものが多い。
大きな“落とし穴”としては、3つほどある。
第1は工事費の見積金額にかかわるもの、
第2は工事期間と工事費(代金)の支払い方にかかわるもの、
そして第3が工事代金を支払う時期と住宅ローンの融資実行にかかわるもの、である。
それぞれの“落とし穴の中味”と“穴に落ちないための対策”をチェックしてみよう。
●ステップ1/見積金額(工事費)にかかわる“落とし穴”の中味と対策
〔見積金額あるいは工事費ってなに〕
建て主の希望や要望に合わせて建てることができる注文住宅。その価格形態は建売住宅のような売買価格ではなく、請負(うけおい)価格になっている。
請負は、発注者(建て主)と受注者(施工会社)の取引関係で成り立っている。請負価格は、双方の話し合いの結果、契約の形で決められることになる。
施工会社からいえば工事の注文を受けて工事完了の責任を負うことであり、建て主からいえば工事を発注することでかかる費用を負担することである。施工会社が建て主の注文に応じた家を建てて完成させる、その対価として建て主がお金を支払う、そんな流れになる。
具体的にいうと、
(1) 施工する側(住宅メーカー等を含む施工会社あるいは設計事務所など)は、立地・環境等の条件を勘案しながら建て主から出された希望や要望に応じる形で基本的な設計プランを作成し提案。
(2) 基本的な設計プランは、平面図・立面図(ケースによっては室内や外観等の透視図も添付)、仕様書、そして概算の工事費用を示す見積書などで構成。
(3) "基本的な設計プラン"をたたき台にしながら、最終的な"実施の設計プラン"を作り上げる。同時に、工事費の見積金額が決まってくる。
プランの変更等によって修正される見積金額だが、建築の専門家でない建て主にとってそのチェックは難しい。それが、工事費の見積金額にかかわる"落とし穴"である。
落とし穴に落ちないためのポイントを挙げてみよう。
ポイント1:チェックしやすいように費用項目のシンプル化を図る
住宅の特徴として、面積の割に使う部材・部品の種類が多いことが挙げられる。とくに注文住宅ともなると、“わがまま意識”の強さから、その数も膨らんでくる。種類を限定して費用項目を減らすことができれば、多少なりとも見積金額のチェックもしやすくなる。
ポイント2:複数の施工会社から見積もりを取る
日常生活においては、たとえばチラシに載っている商品とその価格を複数の店の間で比べながら商品を買う店を決めるケースが多い。これを見積金額に置き換えてみよう。
ほぼ同じ工事の条件・内容で、A・B・Cの3社から見積もり取るとする。妥当な見積金額ならあまり差が出ないのが一般的。つまり、各社の見積金額の平均額を基準に比較チェックすると、どの会社の見積金額が妥当なのかを見定めることができる。
複数の施工会社から見積もり(書)を取ることを“合い(相)見積もり”という。“合い(相)見積もり”を取ることで、コストを比較する上での基準的な価格を確認できるというわけである。
ポイント3:専門家の知恵を生かす
ここでいう建築の専門家は、住宅の設計を手がける建築家ないし設計事務所を指す。そういった専門家の知恵を生かすということだが、全幅の信頼をおいて生かすのであれば、設計・監理を依頼することになる。その場合、工事費のほぼ1割に相当する報酬を支払う必要がある。
別の生かし方は、施工会社から提示された見積もりにかかわる金額や項目等の妥当性をチェックしてもらう、というやり方。部分チェックということなので、報酬も設計・監理をすべて依頼するほどはかからない(双方の相談で額を決める)。」
騙されないためにには、色々研究すること。
家を建てるのには、施工する段階の支払いと、
方向。
間違えると、借金だけが、残る。

0