2017/10/20
奪う
19・5・20
先日、鹿児島市で本屋に立ち寄り、白川静氏の字通を手に取り開いて見たら、其のページに「奪」の文字が有り、奪の漢字の字義は「人間が死んだ時に、自分の懐から鳳凰の魂が奪われる。」との意味であることが載っていた。
其れを見て、私は納得出来るものが有った。
「奪・ダツ・うばう」【解字】会意。金文は「衣+雀+寸」。衣服の中にはいっている小鳥を手でとりだすさまから、うばうの意味を表す。のち奞+又。奞は、羽ばたくの意味。はばたく鳥を手にする、うばうの意味を表す。
【字義】@うばう。とる。㋐取りあげる。しいて取る。㋑うち取る。㋒盗む。かすめる。Aうしなう。なくす。Bみだす。乱れる。・・ 漢語林より
何故、私の意識に、鳳凰が卵を産み落としたり、両腕の翼を拡げて、全てを支えたりする感覚が訪れたりするのか、其の原因は、私の意識自体に、鳳凰の存在が繋がっているからなのだろう。
鳳凰とは、無の世界に森羅万象を創造し、時間を生み出している存在其の物ではないのだろうか。
人間は、其の鳳凰の意識の現れとして、存在している物だから、死を迎える時に、其の意識の本体である鳳凰が、身体から抜け出して行くのだろう。
「ヒト」とは、出雲弁では「霊が留まる」との意味で「霊留・ヒト」である。
其の意味は、妊娠すると言う事は、先祖の霊が宿るとの意味であるが、其れを更に深読みすれば、人間の「身体・空だ・うつせみ」に宿る物こそ、宇宙意識の本体である鳳凰の霊が宿るとの意味なのかも知れない。
其の様に考えれば、中国の荘氏の鳳・おおとりの概念も、まんざら大法螺とは思えなく成って来る。
何故、荘氏が「至人」との語を使用したのか、其処のところを思索する必要が、あるのではないかと思えて来た。
平成19年5月20日(旧4月4日)
礒邉自適
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。