ロザリとち山さんのブログにコメントして、自宅は放置ってのもあんまりなので(笑。
ハドフで、グレコのEBをゲト。
ネック反りが酷いので、どーかな?と思いましたが、
どーせあぶく銭(ラージャン効果)なので、えいっ!っと、土日の2割引で15k。
でまぁ、すぐにカバー外してみたら、トラスロッド頭が付いていない…。
そりゃ、反るわな…。
てか、これジャンクだろ、普通。
で、ナット差すにもネジ頭が寸足らずなので、ネジ折れの可能性もあり。
…地雷踏んだっぽい…。
既死〜墓場行きの気配濃厚でしたが、
脳内シュミレートと試行錯誤の末、無理矢理にネジ込みに成功。
弦を張ってない状況で順反り(笑、から真っ直ぐか、若干の逆反りまで矯正。
ただ、これ以上の矯正はほぼ限界なうえ、
ベース弦の張力は相当なものなので、使用に耐えるか?は未知数…。
いずれにせよ、ロールアウトはだいぶ先になりそうです。
ベース弾き始めてから、なんとなくハムばっかでしたが
プレべがメインになってからは、実はハムPUはべース向きでないのでは?と感じているので
なんとゆーか、ちょっと矛盾しつつも思案しているトコロ。
備忘録的に、アイディアを羅列〜。
1。
フロントのブーミー加減が扱い難さの根幹のよーな気がするので
@トーンはどーせ使わないので、取っ払う。
Aテレキャスみたいに、コンデンサを挟んでハイパス化。
B実用的ではないかも?だけど、500kΩから1MΩのポットに変更。
CPUの磁石をアルニコに換えてみる…とか。
2。
リアは別モノに換装するなり、パワー稼ぐのがベター?
ネット検索だと、リッケンに換装の事例あり。
ま、リア単体で使うのは、まずあり得ないので
フロントの音が固まってからの話ですな。
パラレル、シリーズ、リッケンのようにバランサー使えるようにするとか…。
3。
その他、微細な拘り。
ペグ。
国産コピーしかり、エピホンしかり。
ダサく見えるので、手持ちの余ってるシャーラーライセンスのクルーソンタイプに換えたい。
が、今の穴を埋めて、新規穴開けて塗装、とゆー面倒な作業(笑。
それも、見た目だけの為に…。
ブリッジ。
ツベ動にて、3点支持の真ん中のボルトを抜いて、ワッシャーで高さ調整したほうが
音もクリアになり、サスティンも伸びるって報告が。
試してみる価値はありそーです。
とことで!


1