ブレンドラムス11年 わくわく創作編
太鼓とひとつに混ざり合うことをコンセプトに「ブレンドラムス(Blend+drums)」を始めて10年以上が経ちました。
当初は太鼓とドラムス。そして、太鼓とタップというように編成を変えながら、今は「踊るブレンドラムス」のリハが続いています。
レオクラシックスでも演奏した「パンコメレン劇場」や"BANZO"も、ダンス・アンサンブルとなればアプローチが変わります。
けれど、先日、自分の演奏がダンスに当てる音としてはちょっと攻撃的に感じました。
思えば、今年はレオクラシックスにフォーカスしていたので、その感覚を持ち込んでしまっていたのかも知れません。
その感覚と言うのは、太鼓アンサンブルはその特性から攻めなあかん(笑)
と言うか、私ですら攻めの姿勢になってしまうのです。
今回の「踊るブレンドラムス」は、コンガやジャンベといったバチを使わずに手で皮を叩く太鼓とふたりであることから、その攻めの姿勢を反省・・・。
太鼓と踊りの関係。太鼓と他の打楽器との関係。
シンプルな編成ゆえにダイナミクス、タッチ(発音)、リズム(会話)のテンポといった太鼓の特性をより引き出せるものと信じています。
さて、今日もこれからリハーサルに向かいます。
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!
ご予約:11/16&11/17
お問合せ:晴れたら空に豆まいて tel. 03-5456-8880
当初は太鼓とドラムス。そして、太鼓とタップというように編成を変えながら、今は「踊るブレンドラムス」のリハが続いています。
レオクラシックスでも演奏した「パンコメレン劇場」や"BANZO"も、ダンス・アンサンブルとなればアプローチが変わります。
けれど、先日、自分の演奏がダンスに当てる音としてはちょっと攻撃的に感じました。
思えば、今年はレオクラシックスにフォーカスしていたので、その感覚を持ち込んでしまっていたのかも知れません。
その感覚と言うのは、太鼓アンサンブルはその特性から攻めなあかん(笑)
と言うか、私ですら攻めの姿勢になってしまうのです。
今回の「踊るブレンドラムス」は、コンガやジャンベといったバチを使わずに手で皮を叩く太鼓とふたりであることから、その攻めの姿勢を反省・・・。
太鼓と踊りの関係。太鼓と他の打楽器との関係。
シンプルな編成ゆえにダイナミクス、タッチ(発音)、リズム(会話)のテンポといった太鼓の特性をより引き出せるものと信じています。
さて、今日もこれからリハーサルに向かいます。
「踊るブレンドラムス」ご予約受付中!
ご予約:11/16&11/17
お問合せ:晴れたら空に豆まいて tel. 03-5456-8880
